またもや久しぶりの投稿です。
先日2名の方が「鑿を見せて欲しいんですけど」と突然うちの工場に来られました。
本来であれば色々お話ししたいところなんですが、即答でお断りしました。
理由は現在の弊社の状況。
数年前より海外からの注文数が爆発的に増えた事もあって、現在在庫切れしているものや
オーダー品の納期が、今日の時点で1年半~2年ぐらいまで延びています。
(1人で作っているだけに生産本数が極端に少ない上、近年人気の鑿全てが特殊なもので
非常に手間がかかるので・・・)
また、全国的に鑿鍛冶の高齢化&廃業・後継者不足で業界全体の供給量も飽和状態寸前
になっているようです。(私の知っている情報+肌感覚だと、もう飽和状態)
注文品の完成を首を長くしてお待ち頂いているお客様に1日でも早くお渡しできるよう、
また販売店さんへの供給を出来る限り滞らせないよう、日々「今できる最大限の作業」を
こなしています。
その為、来客者に対して対応できる時間・心の余裕は一切ありません。
今後暫くの間、弊社お取引先・業界関係・行政関係等以外の方の弊社訪問については、
アポの有無に関わらずお断りする事になります。
悪しからずご容赦願います。
スポンサーサイト
- 2022/10/04(火) 07:17:20|
- 未分類
-
-
大分落ち着いてきたのでようやく開催される事になりました。
この2年の間に私の状況・鑿鍛冶の状況もだいぶ変わりました(ある意味激変の始まり?)
ので、そこらへんも踏まえた内容にしようと思っています。
- 2022/06/03(金) 05:21:30|
- 未分類
-
-
一昨日「頭で考えている事」としてちらっと書いた修理の件。
直後に急な展開があり、仕事が完全にオーバーフロー状態になってしまいました。
この投稿をUPした時点で、他社製品の修理受付をストップさせて頂きます。
※弊社製品は今まで通り修理をが承りますが、納期が格段に延びます。
ちなみに、注文生産品の納期も約1年頂戴致します。
- 2021/06/13(日) 20:07:01|
- 未分類
-
-
マメに更新するつもりが・・・いきなり日があいてしまいましたねw
今日は私の頭の中にある事+現状を何個か書いときます。
①修理:ここまで「職人さんの事情最優先」という考え方で、鍛造作業をしていない限り
お預かり~即作業を心がけてきましたが、そろそろ納期を伸ばす(受付数も極端に減らす)
か、当分の間自社製品のみにするか・・・線引きを変えようかと検討中。
★流石に修理に時間を割く余裕がなくなりました。
どうしようか迷っている方はお早めに。
「なんぼでも待つよ!」って言って下さる方は・・・非常にありがたい事
ですが、そのお言葉に甘えると預かった事すら忘れてしまうルーズな一面も
ありますので禁句です(爆)
②注文品の納期 :年内の製作予定は全て埋まってしまいました。
受け付けは可能ですが、製作開始は来年以降になります。
通常製品はある程度在庫しているので当面即納に対応できる
ものが多いですが、そろそろ限界なので欠品多発しそうです。
③誰か弟子入りする?:私の後継者を作るのが目標ではありません。あくまで業界の
後継者としてまずは1名&日本人のみ。
生まれは何処でもOKですが、絶対条件として「三木市で独立」
した鍛冶屋(産地以外で鍛冶屋をすると色々困る事が多いので。
当然サポートします)になってもらう事が前提。
目論見としては・・・まず1人そこそこのレベルになってから
もう1人受け入れて指導(人に教えるもの自分の勉強)して
もらう、みたいな感じの循環を作れたら、というところ。
器用なのに越した事はないんですが、経験者・元大工は不可。
(先入観・固定観念は邪魔。お客様の声が一番)
しゃべりが不得意な方は無理。
(寡黙なイメージですが、喋れない鍛冶屋は今の時代通用しません)
学歴は高卒レベルで充分、但し「頭の回らんやつ」は通用しません。
英語・欲を言えば中国語(これからは世界で勝負することになります)
★「次世代の顔」になってもらわんとあかんので、超男前しか
受け付けません(爆)
あくまで「自立した鑿鍛冶」を育てることが前提なので、生ぬるく
生活できればOKみたいな感覚の社員を募集する訳でもないし、
ある程度きちんと技術を習得するまでギャラは食える分以上まともに
もらえると思わないで下さい。
その代わり、恐ろしいぐらいの金額に値する技術・ノウハウ・ネット
ワークを伝えます。
言うなれば「授業料0円でちょっとだけ融通利くけど超厳しい学校」
みたいな感じ?ww
注:今時の感覚・常識は全てにおいてほぼ通用しませんw
④柄付け職人になってみる?:ガチで全国的に職人減少&高齢化。
木工関係のノウハウは必須(私はノウハウなし)
うちの工場エリアに木工所が作れれば・・・と。
独立前提の方がええけど、柄も作れる鍛冶屋っちゅーのもあり。
⑤口金・下り輪(=桂):今はまだ業者さんが健在やけど、いつまでやって下さるのか・・・
うちの業界の注文数なんて所詮しれてるので専門業者育成とは
いかんけど、何処かこういう加工が得意な業者さんが居れば・・・
酔いにまかせてぶっちゃけてみましたw
できるのかどうかは、縁次第ですね。
縁がなけりゃないでしゃぁないですが、その場合私+同世代の仲間が最後の鑿鍛冶となります。
- 2021/06/11(金) 22:47:45|
- 未分類
-
-
このブログを更新しなくなってから大分期間が経ちました・・・
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、実は数年前からInstagramでやってます。
オワカリノトオリ、スマホダケデカンタンニデキルカラベンリナンデスヨネ・・・ww
が!今日から少しづつですが、更新再開します。
そろそろ本気で動き始めようと思ってますので。 ←これはまた追々。
※今まで書いていたようなネタはインスタ探してチェックして下さいねw
【で、近況報告。】
この何年かで私を取り巻く環境・状況も大きく変わりました。
元々は国内を中心に取引をしていた(いくらかは卸さんから海外に行ってたと思います
が、当時は卸問屋さんとそんな話をする事も無かったので全く知らなかった)んですが、
10年近く前からかな?海外からの注文が少しづつ入ってくるようになったのが、ここ
数年で急激に注文が増え、遂には国内と海外の販売数が逆転・・・なんて月が何度も
出てくるようになりました。
鑿鍛冶が減ってきた事も影響してるんでしょうね、多くのメーカーが製造キャパオーバー・・・
幸いうちは昔から在庫をストックして販売するスタイルを取っている為、
現在も定番品は即納出来ていますが、限界間近。
幸か不幸かコロナウイルス蔓延防止策の影響で昨年からイベントが全て飛んで
しまったので、その空いた期間や祭日を作業に充てて生産数を上げてはいますが、
なにぶん1人で作っているので所詮増産数なんぞしれてます。
※現在通常製品で欠品になっているものはタイミングが合わなければ納期4か月以上。
受注生産品は来年以降の納品になります。
あくまで私の予想ですが、多分あと1軒でも廃業されたら大量生産品以外は完全に流通が
滞りそうな気がします。
「今すぐ必要だから欲しい」はもう通用しなくなるかも・・・いや、他産地も含めほぼ通用
してないから、私がアホみたいに忙しくなってるんでしょうねww
- 2021/05/16(日) 20:54:30|
- 未分類
-
-
メールをくださったK様、
メール設定を変更した上で再度ご連絡をお願いします。
- 2018/12/29(土) 20:01:46|
- 未分類
-
-
本日で仕事納め・・・ホンマ、1年があっという間に終わってしまいますね。。。
来年もフルパワーで頑張りますので、宜しくお願い致します。
【展示会のお知らせ】
熊本県の㈱ウエダさんが開催される展示会に出展します。
日程2018年1月6~7日、会場はグランメッセ熊本です。
- 2017/12/28(木) 17:29:45|
- 未分類
-
-
そろそろ夏もピークを過ぎた感じですね。
早速本題です。
当社製品以外の鑿の修理工賃を、年内いっぱいで改定します。
値上げの幅や価格決定の定義等はこれからじっくり検討していきますが、
穂や軸が長いもの(基本が叩鑿より長いもの)の工賃は「えっ!?」て
感じられるぐらい上がると思います。
そろそろ修理しときたいな、ってお考えの方がいらっしゃいましたら
年内の修理依頼をお願い致します。
なお年内にお見積が完了していても、こちら再度の都合以外で修理が
次の年に持ち越しにになる場合は、改定後の工賃になりますのでご注意をw
- 2017/08/30(水) 21:29:05|
- 未分類
-
-